  ケイマ・ダス・フィタスのふたり
  
リスボンからセッテ・リオス・バスターミナルからバスで2時間30分程、
サンタ・アポローニア駅から列車で2時間でコインブラに到着する。
または、ポルトのカンパニャン駅から1時間で到着する。
政治のリスボン、商業のポルトに次ぐ、ポルトガル第3の都市コインブラは、文化の中心である。
丘の上の大学を中心に広がる人口10万人ほどの小さな町だが、
ポルトガルの歴史の中で果たした役割は大きい。
多くの政治家や文化人たちを世に送ったコインブラ大学は1290年に
ディニス王によって創設された。
大学は最初リスボンにおかれていたが、その後コインブラに映ったりリスボンに戻ったりしながら、1537年コインブラに落ちついた。
ヨーロッパでもパリ、ボローニャ、サラマンカに並ぶ古い大学で、
1911年にリスボン大学が建立されるまでは国内一の学術の中心地であった。
学生は黒いマントに身を包み町中を闊歩し、そのマントの裾に切れ目が多いほどもてる証だったという。
5月のこの卒業時期はケイマ・ダス・フィタス Queima das Fitas といわれている。
コンサートやパレードなどさまざまな催しが行われ、町はお祭り気分に包まれる。
その年の卒業生たちが、学部ごとのシンボルカラーのリボンを身に着け、それぞれの色で飾られた車で町中を行進する。
シンボルカラーのリボンを卒業のときに焼いたのが祭りの始まりで、ケイマ・ダス・フィタスとは、「リボン焼き」という意味である。
ケイマ・ダス・フィタスの当日、コインブラ大学までの坂道は学生でいっぱい。
卒業生たちは、黒いマントを持ちスーツを着ている。
「いよいよ、今日がパレード当日ね。」
「準備はたいへんだけど、楽しみなんだよな。」
「なんか、うれしいような寂しいような感じね。」
「今日は、浴びるほどビールが飲めるぞ。」
「飲みすぎて醜態さらさないでよ。」
「大丈夫さ。まかせろって。」
「町中の笑いものになるのはやめてよね。」
「大丈夫のはずさ・・・たぶん・・・」
|